2010年10月16日
中華 MP5A5 ③
こんばんは、みーすけです。
今回は、中華 MP5のマガジンを見て行きます。
大きさは、中華の方か、0.1~0.2mmほど小さいです。
多分、マルゼンのマガジンをそのまま型どりしたのでしょうね。
取り合えず、ガスを入れてみましたが、
もう、ダダ漏れ状態です。
ひどいのは、バルブと真ん中の繋ぎ目。
パッキンが入ってないんじゃないかと思うくらいです。
しょうがないので、比較がてら修理してみます。
先ずは、バルブ。

左がマルゼン、右が中華。
形状は全く一緒です。
もちろんココからもガス漏れしてるので、
手持ちのノーマルバルブに交換して見ましたが、
すんなり入りました。
漏れは、他の部分を修理した後でないと解りません。
続いて、注入バルブ。

全然違います。
ココからも若干もれてる感じですので
なんとか修理して使うしか無いですね。
さて、お次は、マガジンの繋ぎ目を見ます。
ここからの漏れが1番ひどかったです。
では、早速分解。

パッキンが変形してました。

これでは手を加えても無駄に終わりそうなので
ホームセンターで買っておいた
適当な大きさのパッキンに交換。
念のため、パッキンテープも巻いておきました。
下側の繋ぎ目にも同様の処理を施し、終了。
ガスをいれてみましたが、
やはりマガジン真ん中と、注入バルブから、
少しづつ漏れてます・・・。
完全に止めてしまおうかと思ったのですが、
満タンにすれば何日か持つレベルの漏れなのと、
マルゼンのマガジンが大量に有るので
必要性を感じず、止めました。
と、言う事で次回は、
中華MP5のアッパーフレームを
マルゼンのマガジンが使えるように加工します。
それでは、また次回。
今回は、中華 MP5のマガジンを見て行きます。
大きさは、中華の方か、0.1~0.2mmほど小さいです。
多分、マルゼンのマガジンをそのまま型どりしたのでしょうね。
取り合えず、ガスを入れてみましたが、
もう、ダダ漏れ状態です。
ひどいのは、バルブと真ん中の繋ぎ目。
パッキンが入ってないんじゃないかと思うくらいです。
しょうがないので、比較がてら修理してみます。
先ずは、バルブ。
左がマルゼン、右が中華。
形状は全く一緒です。
もちろんココからもガス漏れしてるので、
手持ちのノーマルバルブに交換して見ましたが、
すんなり入りました。
漏れは、他の部分を修理した後でないと解りません。
続いて、注入バルブ。
全然違います。
ココからも若干もれてる感じですので
なんとか修理して使うしか無いですね。
さて、お次は、マガジンの繋ぎ目を見ます。
ここからの漏れが1番ひどかったです。
では、早速分解。
パッキンが変形してました。
これでは手を加えても無駄に終わりそうなので
ホームセンターで買っておいた
適当な大きさのパッキンに交換。
念のため、パッキンテープも巻いておきました。
下側の繋ぎ目にも同様の処理を施し、終了。
ガスをいれてみましたが、
やはりマガジン真ん中と、注入バルブから、
少しづつ漏れてます・・・。
完全に止めてしまおうかと思ったのですが、
満タンにすれば何日か持つレベルの漏れなのと、
マルゼンのマガジンが大量に有るので
必要性を感じず、止めました。
と、言う事で次回は、
中華MP5のアッパーフレームを
マルゼンのマガジンが使えるように加工します。
それでは、また次回。
やっぱりマガジンの供給を考えると、レシーバー削る方がいいですね。
僕もメタルレシーバーにしてみたい気もしますが、
重量が上がって反動が小さくなりそうなので躊躇してます・・・。
本物見たくなるので魅力は有るんですけどね♪
そういえば、クルツの方のコピーはプラでしたっけ?メタルレシーバーなんでしたっけ?
メタルなら付けて見たい・・・かもw
もう戻られないのでしょうか??
自分としては記事の内容が興味がありましたのでまだ続けてもらいたいです!!^^
お久しぶりです。
色々と在りましたが、近々再開する予定です。
もうしばらくお待ち下さい。