2010年05月30日
WA ヤティマティック
こんばんは、みーすけです。
今回は、
WA ヤティマティック
を、お送りします。
オクで入手したヤティマティック。

ジャンクです。
この銃は、マガジンに電池を入れて
電動でハンマーを動かし、
ガスで発射する
と、変わった機構を持ってます。
マガジンが完全に壊れてるので、テストも出来ません。
どうせ改造するのでまったく関係ありませが。
では、早速分解。

メカボックスが現れました。
外周に沿って配線してあります。
結構複雑です。

欲しいのはガワのみなので
取っ払います。
分解の途中、ふと、
メカボは壊れてないかもしれない
と思い、その辺にあった電池を使いテスト。

数十年前の機械なのでダメ元だったんですが
問題なく動きましました。
中華は購入した途端にぶっ壊れるのに。
日本の技術、恐るべき
です。
無事、ガワのみになったヤティマティック。

次回からマルゼン イングラムを使い
作業開始しようと思ったのですが、
早速行き詰りました・・・。
しかも、ネットで調べると、
同じような加工を行ってる方(ショップ?)
がいますね・・・。
なんだかやる気が失せたので保留します・・・。
今回は、
WA ヤティマティック
を、お送りします。
オクで入手したヤティマティック。
ジャンクです。
この銃は、マガジンに電池を入れて
電動でハンマーを動かし、
ガスで発射する
と、変わった機構を持ってます。
マガジンが完全に壊れてるので、テストも出来ません。
どうせ改造するのでまったく関係ありませが。
では、早速分解。
メカボックスが現れました。
外周に沿って配線してあります。
結構複雑です。
欲しいのはガワのみなので
取っ払います。
分解の途中、ふと、
メカボは壊れてないかもしれない
と思い、その辺にあった電池を使いテスト。
数十年前の機械なのでダメ元だったんですが
問題なく動きましました。
中華は購入した途端にぶっ壊れるのに。
日本の技術、恐るべき
です。
無事、ガワのみになったヤティマティック。
次回からマルゼン イングラムを使い
作業開始しようと思ったのですが、
早速行き詰りました・・・。
しかも、ネットで調べると、
同じような加工を行ってる方(ショップ?)
がいますね・・・。
なんだかやる気が失せたので保留します・・・。
タグ :ヤティマティック
2010年05月27日
タニオコバ M4 弄り⑪
こんばんは、バタバタが果てしなく続き、
ストレスが溜まってる、みーすけです。
今回で拡張祭りも取り合えず終了です。
最後のパーツはコレ。

KAC ナイツ アンビマグキャッチ
前回書いたように、ポン付けは無理なので、
無理やり付けます。
スプリングも短いのでコバ4純正を使用します。
先ず分解し、レバーの湾曲している部分を削ります。

写真は途中のモノです。もう少し削ってます。
反対側は強度の関係上、厚めに残します。
次に、ロアレシーバーに入るように
様子を見ながら削ります。


一旦組み立て、燻しを施して、当たりを見ていたら、

・・・。
ボンドでくっ付けただけだったみたいです・・・。
毎度の事ながら、流石中華・・・。
まぁ、ピンも少し削らないといけなかったので
結果オーライです。
電動ドリルに付けて回転させながらヤスリで削ります。

そのまま元に戻すのも強度が心配なので
接着面に、ニッパーで傷を付け
金属用ボンドを付け叩き込みました。
乾燥後、燻して完成。

では、取り付けます。

見た目は大丈夫そうですが、
使って不具合が出るかもしれないので
マグキャッチを押した状態でテストしてみます。
まずは通常時

次にオープン時

干渉していません。
この後、セミ、フル合わせ5マガジンほど試射してみましたが、
なんの問題もなさそうです。
これで一先ず完成です。


改めて見ると、ゴテゴテしてますね・・・。
流石にやり過ぎてしまったでしょうか。
まぁ、こんな一気にカスタムをするのは
宝くじでも当たらないかぎり、もうないでしょうから
良しとしましょう。
後は、少ない小遣いでチマチマ弄ります・・・。
ストレスが溜まってる、みーすけです。
今回で拡張祭りも取り合えず終了です。
最後のパーツはコレ。
KAC ナイツ アンビマグキャッチ
前回書いたように、ポン付けは無理なので、
無理やり付けます。
スプリングも短いのでコバ4純正を使用します。
先ず分解し、レバーの湾曲している部分を削ります。
写真は途中のモノです。もう少し削ってます。
反対側は強度の関係上、厚めに残します。
次に、ロアレシーバーに入るように
様子を見ながら削ります。
一旦組み立て、燻しを施して、当たりを見ていたら、
・・・。
ボンドでくっ付けただけだったみたいです・・・。
毎度の事ながら、流石中華・・・。
まぁ、ピンも少し削らないといけなかったので
結果オーライです。
電動ドリルに付けて回転させながらヤスリで削ります。
そのまま元に戻すのも強度が心配なので
接着面に、ニッパーで傷を付け
金属用ボンドを付け叩き込みました。
乾燥後、燻して完成。
では、取り付けます。
見た目は大丈夫そうですが、
使って不具合が出るかもしれないので
マグキャッチを押した状態でテストしてみます。
まずは通常時
次にオープン時
干渉していません。
この後、セミ、フル合わせ5マガジンほど試射してみましたが、
なんの問題もなさそうです。
これで一先ず完成です。
改めて見ると、ゴテゴテしてますね・・・。
流石にやり過ぎてしまったでしょうか。
まぁ、こんな一気にカスタムをするのは
宝くじでも当たらないかぎり、もうないでしょうから
良しとしましょう。
後は、少ない小遣いでチマチマ弄ります・・・。
2010年05月23日
タニオコバ M4 弄り⑩
こんばんは、みーすけです。
今回はコレ。

MAGPUL PTS B.A.D. LEVER
取り付け方法は、
他のブログなどで紹介されてますので
適当に。

裏にテープを貼って

完成。
あと、これを前回のリストに入れるのを忘れてました。

ハイサイクルバッファ
大分暖かくなってきましたが、
まだこっちを使った方が良さげですね。
専用パーツなので、取り付けは省略します。
ついでにバッファリテーナーがボルトに干渉するらしく、
私のM4も塗装が剥げてたので調整。

右側が調整前で、左側が調整後。
残るパーツは
KAC ナイツ アンビマグキャッチです。
すでに届いてるのですが、
やはりMAGPUL PTS B.A.D. LEVERに干渉してしまい
ポン付けは無理でした。
次回に加工してみようと思います。
今回はコレ。
MAGPUL PTS B.A.D. LEVER
取り付け方法は、
他のブログなどで紹介されてますので
適当に。
裏にテープを貼って
完成。
あと、これを前回のリストに入れるのを忘れてました。
ハイサイクルバッファ
大分暖かくなってきましたが、
まだこっちを使った方が良さげですね。
専用パーツなので、取り付けは省略します。
ついでにバッファリテーナーがボルトに干渉するらしく、
私のM4も塗装が剥げてたので調整。
右側が調整前で、左側が調整後。
残るパーツは
KAC ナイツ アンビマグキャッチです。
すでに届いてるのですが、
やはりMAGPUL PTS B.A.D. LEVERに干渉してしまい
ポン付けは無理でした。
次回に加工してみようと思います。
2010年05月19日
タニオコバ M4 弄り⑨
こんばんは、みーすけです。
今回は、届いてる品も少ないので
ササッと進めます。
今回はコレ。

マグプル スリング
例によって、レプリカです。
早速、取り付け。



私は一番上の付け方が一番しっくりきますね。
残りの予定は、
KAC ナイツ アンビマグキャッチ
MAGPUL PTS B.A.D. LEVER
です。
商品の写真を見る限り
一緒に取り付け出来そうな感じなのですが、
やってみないと分かりません。
イザとなったら削って無理やり付けてみます。
今回は、届いてる品も少ないので
ササッと進めます。
今回はコレ。
マグプル スリング
例によって、レプリカです。
早速、取り付け。
私は一番上の付け方が一番しっくりきますね。
残りの予定は、
KAC ナイツ アンビマグキャッチ
MAGPUL PTS B.A.D. LEVER
です。
商品の写真を見る限り
一緒に取り付け出来そうな感じなのですが、
やってみないと分かりません。
イザとなったら削って無理やり付けてみます。
2010年05月17日
タニオコバ M4 弄り⑧
こんばんは、みーすけです。
待っていたモノが、やっと届きました。
コレ。
EoTech 551 ホロサイト

EoTech 3倍ブースター

もちろん、レプリカなんで、
ホロサイトの形をしたダットサイトですね。
2つで10,000切ってるので文句はないです。
早速、取り付け。
ブースターはワンタッチでスイング出来ます。


で、テスト。
このお偉いさんに的になって頂きます。

お座敷なので、距離は2m。
まずは、ダット(ホロ)のみ。

ドットを重ねると、
お偉いさんが見えにくいので外してます。
次に、ブースター追加。

見え難いですが、写真の腕の問題です。
実際は奇麗に見えます。
レプリカ&3倍なので、あまり期待してなかったのですが、
思った以上に良い感じです。

これで大物は揃いました。
あとは、小物を漁りたいと思います。
待っていたモノが、やっと届きました。
コレ。
EoTech 551 ホロサイト
EoTech 3倍ブースター
もちろん、レプリカなんで、
ホロサイトの形をしたダットサイトですね。
2つで10,000切ってるので文句はないです。
早速、取り付け。
ブースターはワンタッチでスイング出来ます。
で、テスト。
このお偉いさんに的になって頂きます。
お座敷なので、距離は2m。
まずは、ダット(ホロ)のみ。
ドットを重ねると、
お偉いさんが見えにくいので外してます。
次に、ブースター追加。
見え難いですが、写真の腕の問題です。
実際は奇麗に見えます。
レプリカ&3倍なので、あまり期待してなかったのですが、
思った以上に良い感じです。
これで大物は揃いました。
あとは、小物を漁りたいと思います。