2010年08月31日
マルゼン改 MP5A5 修正②
こんばんは、みーすけです。
この前、塗料が無く、中途半端で終わっていた
マルゼン改 MP5A5 の続きです。
で、これを購入。

CAROM SHOT THE BLACK STEEL。
そこそこ高価ですが、
前に買った、G.スミス.Sよりは安いです。
早速下準備。
中性洗剤で洗い、乾燥後
割り箸に固定。

5~6回に分けて吹き付けます。

このまま1日放置です。
で、翌日組み立て。
2コ1の合わせ目のラインを消すのがメンドクサく、
適当に済ませたので、少し残ってます・・・。

気が向いたら修正します。
(いつになるやら…。)
なにはともあれ、完成です。

試射の結果も良好。
満足です。
さて、今度は可変ホップ化にしてみようと思ってます。
今、材料の調達中です。
この前、塗料が無く、中途半端で終わっていた
マルゼン改 MP5A5 の続きです。
で、これを購入。
CAROM SHOT THE BLACK STEEL。
そこそこ高価ですが、
前に買った、G.スミス.Sよりは安いです。
早速下準備。
中性洗剤で洗い、乾燥後
割り箸に固定。
5~6回に分けて吹き付けます。
このまま1日放置です。
で、翌日組み立て。
2コ1の合わせ目のラインを消すのがメンドクサく、
適当に済ませたので、少し残ってます・・・。
気が向いたら修正します。
(いつになるやら…。)
なにはともあれ、完成です。
試射の結果も良好。
満足です。
さて、今度は可変ホップ化にしてみようと思ってます。
今、材料の調達中です。
2010年08月29日
KSC G18C 弄り⑥
こんばんは、みーすけです。
前に軽く磨り合わせしたG18C。
今回は、本格的に調整してみます。
先ず、ガスが勿体ないので、コレを装着。

中身は圧縮空気です。

こう言う時に便利ですね。
先ずは、アウターバレル。
組んで間もない時は、

こうでしたが、
使ってる内、

こうなりました。
結構、擦れてますね。
スライド内部をリューターで調整。

段差を削りました。
ハンマー周りも鏡面磨き。

スライドの溝も磨きました。

これだけ磨り合わせれば流石に良く動きます。
が、やはりフルでは連射速度が遅いです。
アルミスライドの重量の問題ですかね。
スライドを観察すると、結構余分な部分があるので、
肉抜きしてみようと思います。
前に軽く磨り合わせしたG18C。
今回は、本格的に調整してみます。
先ず、ガスが勿体ないので、コレを装着。
中身は圧縮空気です。
こう言う時に便利ですね。
先ずは、アウターバレル。
組んで間もない時は、
こうでしたが、
使ってる内、
こうなりました。
結構、擦れてますね。
スライド内部をリューターで調整。
段差を削りました。
ハンマー周りも鏡面磨き。
スライドの溝も磨きました。
これだけ磨り合わせれば流石に良く動きます。
が、やはりフルでは連射速度が遅いです。
アルミスライドの重量の問題ですかね。
スライドを観察すると、結構余分な部分があるので、
肉抜きしてみようと思います。
2010年08月25日
KSC G18C 弄り⑤
こんばんは、みーすけです。
今回も、KSC G18C を弄ります。
先ずは、コレ。

プロテック スーパースピードリコイルユニットGK。
私のG18Cは旧式なため、先端のゴムが付いてないので

ホームセンターで適当なOリングを購入して取り付け。
完了です。

更に、

INFANTRY KSC グロック フローティングバルブも装着。

ついでに、

TNギガバルブ改 も、

装着。
これだけ交換すれば、良く動くと思いきや、
セミは若干良いものの、フルが遅いです。
やはり、本気を出して磨り合わせしないとダメですね・・・。
(メンドイ・・・。)
今回も、KSC G18C を弄ります。
先ずは、コレ。
プロテック スーパースピードリコイルユニットGK。
私のG18Cは旧式なため、先端のゴムが付いてないので
ホームセンターで適当なOリングを購入して取り付け。
完了です。
更に、
INFANTRY KSC グロック フローティングバルブも装着。
ついでに、
TNギガバルブ改 も、
装着。
これだけ交換すれば、良く動くと思いきや、
セミは若干良いものの、フルが遅いです。
やはり、本気を出して磨り合わせしないとダメですね・・・。
(メンドイ・・・。)
2010年08月22日
KSC G18C 弄り④
こんばんは、みーすけです。
元々、改造予定で購入していた
KSC G18C ですが・・・、
モタモタしてる間に
造ろうと思っていたモノが
最近、中華から販売されてしまいました・・・。
有るモノを造っても面白くないので
このまま弄っていこうと思います。
前にスライドストップを補強して
塗装したG18Cですが・・・、

割れました・・・。
金具の入れ方が悪かったか、
接着剤の選択を誤ったか、
そもそも強度的に無理だったか・・・。
どれにしろ再起不能です。
KSCにスライド注文しても、また欠けてしまうので、
思い切ってコレを注文。

アルミスライドです。
では、早速組み込み。
方法は、色んな所で紹介されまくってるので省略。
で、磨り合わせなしで試射しましたが、
ギコチナイ動きです。
しかも、途中から生ガスが噴き出してしまいました・・・。
なんとなくオカシイと思い、分解してみると、

こんな事に・・・。
ノズルのスプリングがぐにゃぐにゃになってます・・・。
組み込む時、このスプリングを入れるのに苦労したんですよね・・・。
原因を突き止め、修正。

白っぽい部分にパテを盛り、フラットに。
スプリングも手で無理やり戻しました。
その後は問題有りません。
その後、手でガチャガチャとスライドさせて
磨り合わせしたのですが、あまり効果はありませんね・・・。
やはり、リコイルスプリングや、
バルブも交換しないとだめみたいです。
また、出費がかさみます・・・。
勢いで買って、ふと思ったのですが、
マルイG18Cを買ってアルミスライドを
乗せた方が良かったな、と・・・。
後悔後のたたずです・・・。
元々、改造予定で購入していた
KSC G18C ですが・・・、
モタモタしてる間に
造ろうと思っていたモノが
最近、中華から販売されてしまいました・・・。
有るモノを造っても面白くないので
このまま弄っていこうと思います。
前にスライドストップを補強して
塗装したG18Cですが・・・、
割れました・・・。
金具の入れ方が悪かったか、
接着剤の選択を誤ったか、
そもそも強度的に無理だったか・・・。
どれにしろ再起不能です。
KSCにスライド注文しても、また欠けてしまうので、
思い切ってコレを注文。
アルミスライドです。
では、早速組み込み。
方法は、色んな所で紹介されまくってるので省略。
で、磨り合わせなしで試射しましたが、
ギコチナイ動きです。
しかも、途中から生ガスが噴き出してしまいました・・・。
なんとなくオカシイと思い、分解してみると、
こんな事に・・・。
ノズルのスプリングがぐにゃぐにゃになってます・・・。
組み込む時、このスプリングを入れるのに苦労したんですよね・・・。
原因を突き止め、修正。
白っぽい部分にパテを盛り、フラットに。
スプリングも手で無理やり戻しました。
その後は問題有りません。
その後、手でガチャガチャとスライドさせて
磨り合わせしたのですが、あまり効果はありませんね・・・。
やはり、リコイルスプリングや、
バルブも交換しないとだめみたいです。
また、出費がかさみます・・・。
勢いで買って、ふと思ったのですが、
マルイG18Cを買ってアルミスライドを
乗せた方が良かったな、と・・・。
後悔後のたたずです・・・。
2010年08月20日
マルゼン改 MP5A5 修正①
こんばんは、みーすけです。
今回は、前に書いた、
マルゼン改 MP5A5 修正をやってみたいと思います。
先ずは分解。

今回の修正箇所はココ。

アッパーフレームです。
では、早速・・・。

引っぺがしました。
上がマルイ、下がマルゼンです。
アクリサンデーを使い、
ガッチリ接着されているので、
割れそうで冷や冷やしましたが、
無事に完了出来ました。
そして、マルイのフレーム側の接着面全面を
ヤスリでゴリゴリ・・・。
ノギスで測り、またゴリゴリ・・・。
ペーパー掛けで微調整をして、完了。
アクリサンデーで、再接着。

フロントの繋ぎ目にパテで修正もしてます。

ここで一旦、試射してみました。
結果は・・・、良好です。
内部への糾弾不良も無くなりましたので、
ノズルへのストレスも無くなったハズです。
また折れるのはイヤなんで、確かめては無いですが・・・。
そう言えば、片づけをしていたら、
折れたノズルが出てきました。

もう1個は行方不明です。
あとは、表面処理をして、再塗装で完了です。
IPAは・・・、
・・・、
・・・。
メンドクサイ・・・。
今回は、前に書いた、
マルゼン改 MP5A5 修正をやってみたいと思います。
先ずは分解。
今回の修正箇所はココ。
アッパーフレームです。
では、早速・・・。
引っぺがしました。
上がマルイ、下がマルゼンです。
アクリサンデーを使い、
ガッチリ接着されているので、
割れそうで冷や冷やしましたが、
無事に完了出来ました。
そして、マルイのフレーム側の接着面全面を
ヤスリでゴリゴリ・・・。
ノギスで測り、またゴリゴリ・・・。
ペーパー掛けで微調整をして、完了。
アクリサンデーで、再接着。
フロントの繋ぎ目にパテで修正もしてます。
ここで一旦、試射してみました。
結果は・・・、良好です。
内部への糾弾不良も無くなりましたので、
ノズルへのストレスも無くなったハズです。
また折れるのはイヤなんで、確かめては無いですが・・・。
そう言えば、片づけをしていたら、
折れたノズルが出てきました。
もう1個は行方不明です。
あとは、表面処理をして、再塗装で完了です。
IPAは・・・、
・・・、
・・・。
メンドクサイ・・・。