2010年04月30日
≪M部隊≫から≪K部隊≫へ・・・。
こんばんは、みーすけです。
今回は銃弄りは無しで、
前回の記事で書いた
バタバタしてる理由などを書いてみようと思います。
分かる人は分かると思いますが、
GAN関連を趣味とする方々の言う処の
≪M部隊≫から≪K部隊≫に移動する事になり、
貰いに行ったり、準備したりで
テンヤワンヤしてます。
もちろん、GWも見学やら準備やらで
予定がいっぱいです・・・。
遅かれ早かれ、世の中の人の殆んどが
経験される事なのでしょうがないですが、
色んなページなどで諸先輩の武勇伝を拝見させて頂き、
注意事項も見えてきました。
取り合えず書き出してみます。
①カミングアウト
②理解度
③軍備関連
①は、幸いクリアしてます。
堂々と飾ってますから。
②は、微妙ですね・・・。
四四式騎兵銃導入が発覚した時の上官の顔が
すべてを物語ってます・・・。
さらに値段を聞いて一言、
「馬鹿じゃないの。」
タニオコバM4は銃の数が増えてから導入したので
「森を見て木を見ず」効果で馴染んでます。(値段はナイショ)
その他は、基本ジャンクでの購入なので
値段を言っても、なにも言われませんでした。
③は、ほぼ確実に軍縮されます。
②の通り安価な装備はなんとかOKですが
高価な装備は無理ですね・・・。
将来、新兵が増えたら流石に自粛しますが、
その前にM4だけでもなんとか軍備拡張しとこうと
計画を立ててます。
≪K部隊≫への配置換えは
一般的には1年掛かりで準備するのですが、
私の場合、諸事情により(新兵の入隊予定は有りません)
今年の8月には配置換え完了予定なので、
かなり大変です。
ココには≪K部隊≫の方々も居らっしゃると思いますので
アドバイスなど頂けると非常に助かります。
最後に、≪R部隊≫に配属されないように頑張ります!
今回は銃弄りは無しで、
前回の記事で書いた
バタバタしてる理由などを書いてみようと思います。
分かる人は分かると思いますが、
GAN関連を趣味とする方々の言う処の
≪M部隊≫から≪K部隊≫に移動する事になり、
貰いに行ったり、準備したりで
テンヤワンヤしてます。
もちろん、GWも見学やら準備やらで
予定がいっぱいです・・・。
遅かれ早かれ、世の中の人の殆んどが
経験される事なのでしょうがないですが、
色んなページなどで諸先輩の武勇伝を拝見させて頂き、
注意事項も見えてきました。
取り合えず書き出してみます。
①カミングアウト
②理解度
③軍備関連
①は、幸いクリアしてます。
堂々と飾ってますから。
②は、微妙ですね・・・。
四四式騎兵銃導入が発覚した時の上官の顔が
すべてを物語ってます・・・。
さらに値段を聞いて一言、
「馬鹿じゃないの。」
タニオコバM4は銃の数が増えてから導入したので
「森を見て木を見ず」効果で馴染んでます。(値段はナイショ)
その他は、基本ジャンクでの購入なので
値段を言っても、なにも言われませんでした。
③は、ほぼ確実に軍縮されます。
②の通り安価な装備はなんとかOKですが
高価な装備は無理ですね・・・。
将来、新兵が増えたら流石に自粛しますが、
その前にM4だけでもなんとか軍備拡張しとこうと
計画を立ててます。
≪K部隊≫への配置換えは
一般的には1年掛かりで準備するのですが、
私の場合、諸事情により(新兵の入隊予定は有りません)
今年の8月には配置換え完了予定なので、
かなり大変です。
ココには≪K部隊≫の方々も居らっしゃると思いますので
アドバイスなど頂けると非常に助かります。
最後に、≪R部隊≫に配属されないように頑張ります!
2010年04月27日
タニオコバ M4 弄り③
こんばんは。
最近、ある事情でバタバタしてて、
更新が遅れ気味な、みーすけです。
その話しは長くなりそうなので、
詳しくは次回にでも書きたいと思います。
臨時収入があったので、
(貸していたお金が返ってきただけなので収入じゃない・・・。)
またパーツをポチってみました。
これです。


フロントサイトと、リアサイト。
例によってパチモノです・・・。
ですが、気に入った形が売り切れだったんで
リアサイトは中級パチモノにしました。
これはポン付け。
フロントサイトは一番安いパチモノです。
造りも値段相当です。
写真を撮り忘れましたが、
サイティングピン(?)が太く、角ばってます。
サイティングしにくいので、リューターで削りました。

この後、仕上げて塗装したいのですが、
メタルプライマーがないので保留。
次に、ガスパイプが入る穴を加工します。
電動用なので穴の直径が4mm位しか有りません。
タニオコバ純正ガスパイプは直径5mmなので
サイトの穴を広げます。

終了です。
あとは取り付け、完成です。

やはり、フロントサイトも中級品にするんだった・・・。
なんだか形が歪です。
立ててみても

反ってます。
手を加えてみようかと思い全体を観察すると
1から作り直す羽目になってしまいそうな位
出来が悪いので断念。
その内もっとマシなモノを買い直します。
完全に
安物買いの銭失い
ですね・・・。
最近、ある事情でバタバタしてて、
更新が遅れ気味な、みーすけです。
その話しは長くなりそうなので、
詳しくは次回にでも書きたいと思います。
臨時収入があったので、
(貸していたお金が返ってきただけなので収入じゃない・・・。)
またパーツをポチってみました。
これです。
フロントサイトと、リアサイト。
例によってパチモノです・・・。
ですが、気に入った形が売り切れだったんで
リアサイトは中級パチモノにしました。
これはポン付け。
フロントサイトは一番安いパチモノです。
造りも値段相当です。
写真を撮り忘れましたが、
サイティングピン(?)が太く、角ばってます。
サイティングしにくいので、リューターで削りました。
この後、仕上げて塗装したいのですが、
メタルプライマーがないので保留。
次に、ガスパイプが入る穴を加工します。
電動用なので穴の直径が4mm位しか有りません。
タニオコバ純正ガスパイプは直径5mmなので
サイトの穴を広げます。
終了です。
あとは取り付け、完成です。
やはり、フロントサイトも中級品にするんだった・・・。
なんだか形が歪です。
立ててみても
反ってます。
手を加えてみようかと思い全体を観察すると
1から作り直す羽目になってしまいそうな位
出来が悪いので断念。
その内もっとマシなモノを買い直します。
完全に
安物買いの銭失い
ですね・・・。
2010年04月22日
初歩・・・、ミス・・・。
こんばんは、みーすけです。
前回、ガス漏れ対策③で
諦めたマガジンを修理してみます。

下部に巻いているテープは
分解のしすぎでピンの穴が割れてしまったので
固定方法を変更したために
出っ張ってしまったピンの保護のために巻いてます。
バルブに問題が無いのは
前回で検証済みなので
取り合えず分解してみます。

!?
ガス噴出口のパッキンがおかしい・・・。

比較のため、ほかのマガジンも分解してみました。

・・・。
前に分解してメンテナンスをした時に
パッキン内部のパーツを
上下逆にはめてしまったようです・・・。
正しく組み立て直し、試射。

正常に作動しました。
古いマガジンなので
金属疲労が問題ではと考えてたのですが
今回は完全に初歩的ミスでした・・・。
皆さんも分解する際には気を付けて下さい。
(こんなミスをするのは、私位ですね・・・。)
ガス漏れ修理した他の5本も
今のところは大丈夫なようです。
このまま何事も無ければ大成功なんですが・・・。
検証継続します。
前回、ガス漏れ対策③で
諦めたマガジンを修理してみます。
下部に巻いているテープは
分解のしすぎでピンの穴が割れてしまったので
固定方法を変更したために
出っ張ってしまったピンの保護のために巻いてます。
バルブに問題が無いのは
前回で検証済みなので
取り合えず分解してみます。
!?
ガス噴出口のパッキンがおかしい・・・。
比較のため、ほかのマガジンも分解してみました。
・・・。
前に分解してメンテナンスをした時に
パッキン内部のパーツを
上下逆にはめてしまったようです・・・。
正しく組み立て直し、試射。
正常に作動しました。
古いマガジンなので
金属疲労が問題ではと考えてたのですが
今回は完全に初歩的ミスでした・・・。
皆さんも分解する際には気を付けて下さい。
(こんなミスをするのは、私位ですね・・・。)
ガス漏れ修理した他の5本も
今のところは大丈夫なようです。
このまま何事も無ければ大成功なんですが・・・。
検証継続します。
2010年04月20日
タニオコバ M4 弄り②
こんばんは、みーすけです。
今回は、勢いでポチった
パーツを付けます。
購入ブツは
フラッシュハイダー(ファイアー・ピッグ)

と、
マグプルタイプ ACSカービンストック

です。
もちろん、パチモノです・・・。
ハイダーはポン付け。
ストックは、取り付け方法が分からず
ネットで調べたのですが、
専用工具があるらしいです。
そんなモノを購入する余裕はないので、
針金で代用しました。
取り付け完了。

少しづつですが、好みに近付いてきましたね。
あとは、フロント、リアサイト、
レイルハンドガード、
フォアグリップ、レイルカバー、
贅沢言えば、ホロサイト、ブースターを
購入予定です。(完全に未定ですが・・・。)
全部パチモノで揃えても
約2~3万位は軽く必要ですね・・・。
仕事ガンバロ!
今回は、勢いでポチった
パーツを付けます。
購入ブツは
フラッシュハイダー(ファイアー・ピッグ)
と、
マグプルタイプ ACSカービンストック
です。
もちろん、パチモノです・・・。
ハイダーはポン付け。
ストックは、取り付け方法が分からず
ネットで調べたのですが、
専用工具があるらしいです。
そんなモノを購入する余裕はないので、
針金で代用しました。
取り付け完了。
少しづつですが、好みに近付いてきましたね。
あとは、フロント、リアサイト、
レイルハンドガード、
フォアグリップ、レイルカバー、
贅沢言えば、ホロサイト、ブースターを
購入予定です。(完全に未定ですが・・・。)
全部パチモノで揃えても
約2~3万位は軽く必要ですね・・・。
仕事ガンバロ!
2010年04月18日
タニオコバ M4 弄り①
こんばんは、みーすけです。
今回は、お昼断食覚悟までして
購入したパーツが届いたので付けてみます。
まずはコレ。

マグプルタイプ MIADグリップ (パチモノ)。
差し替え式なので購入。
取り付け方は色んなブログで
紹介されてるので適当に。

はずして

これ造って

はめて

おわり。
次はコレ。

アウターバレル。
5月にタニオコバさんから、
M4 CQB10.5インチバレル盤が発売予定らしいですが
バレル単品での販売は有るか分からないので
我慢しきれませんでした。
今回はこっちがメインです。
電動用なのでポン付けできませんが、
加工すればOKです。
加工方法は取り説に寸法が書いてあるので

参考にします。
先ずは取り外し。

今回購入したバレルは

回転防止の出っ張りがないタイプでした・・・。
でも、丁度インナーバレル固定用の
イモネジがあるのでこれで代用出来るでしょ。(多分)
アウターバレルにインナーバレルを入れてみます。
純正バレルは

奥行き34mmなのでスッポリ入りますが、
購入バレルは

奥行き31mmなので約3ミリほど入りません。
そこで、直径12㎜のドリルで

掘ります。
色んな方のブログで、
チャンバー側を切っておられるのを
拝見させて頂きましたが
元に戻したくなった時
なるべく部品交換をしたくないので
こうしました。
掘り過ぎないようにチェックしながら仮組。

OKですね。
裏にも切り込み追加。

取り合えずこれで加工は終了です。
回転防止の出っ張りなども
造ろうと思ったのですが
無くても大丈夫そうなので止めました。
不具合があれば後日造ります。
組み立て、完成。

大分短くなりました。

本当はシルバーのバレルが欲しかったのですが、
これが1番安かったので妥協しました・・・。
(写真では分かり辛いですがメタルグリーンみたいな色です)
その内気が向いたら塗装を剥ぐか塗り直します。
あと幾らつぎ込めば
好みのフォルムになるのやら。
やはり、M4は怖いですね。
実は既に他のパーツもポチってます・・・。
(貯金が…)
金は天下のまわりもの
と、言いますし、なんとかなるでしょ!
今回は、お昼断食覚悟までして
購入したパーツが届いたので付けてみます。
まずはコレ。
マグプルタイプ MIADグリップ (パチモノ)。
差し替え式なので購入。
取り付け方は色んなブログで
紹介されてるので適当に。
はずして
これ造って
はめて
おわり。
次はコレ。
アウターバレル。
5月にタニオコバさんから、
M4 CQB10.5インチバレル盤が発売予定らしいですが
バレル単品での販売は有るか分からないので
我慢しきれませんでした。
今回はこっちがメインです。
電動用なのでポン付けできませんが、
加工すればOKです。
加工方法は取り説に寸法が書いてあるので
参考にします。
先ずは取り外し。
今回購入したバレルは
回転防止の出っ張りがないタイプでした・・・。
でも、丁度インナーバレル固定用の
イモネジがあるのでこれで代用出来るでしょ。(多分)
アウターバレルにインナーバレルを入れてみます。
純正バレルは
奥行き34mmなのでスッポリ入りますが、
購入バレルは
奥行き31mmなので約3ミリほど入りません。
そこで、直径12㎜のドリルで
掘ります。
色んな方のブログで、
チャンバー側を切っておられるのを
拝見させて頂きましたが
元に戻したくなった時
なるべく部品交換をしたくないので
こうしました。
掘り過ぎないようにチェックしながら仮組。
OKですね。
裏にも切り込み追加。
取り合えずこれで加工は終了です。
回転防止の出っ張りなども
造ろうと思ったのですが
無くても大丈夫そうなので止めました。
不具合があれば後日造ります。
組み立て、完成。
大分短くなりました。
本当はシルバーのバレルが欲しかったのですが、
これが1番安かったので妥協しました・・・。
(写真では分かり辛いですがメタルグリーンみたいな色です)
その内気が向いたら塗装を剥ぐか塗り直します。
あと幾らつぎ込めば
好みのフォルムになるのやら。
やはり、M4は怖いですね。
実は既に他のパーツもポチってます・・・。
(貯金が…)
金は天下のまわりもの
と、言いますし、なんとかなるでしょ!