2010年02月02日
KSC ベレッタ M93R②
こんばんは、みーすけです。
今回は、前回の続き、
KSC ベレッタ M93R コンペンセイター作成
をお送りします。
この回からは、やっとブログがネタに追いつきましたので、
行った作業までの投稿になります。
まずは、スプリングガイド(?)から。
この作業が失敗したら、
この計画自体、暗礁に乗り上げる事に
なってしまいますので、
最初に行いたいと思います。
材料は、
・真鍮丸棒 直径6mm
・真鍮パイプ 内径6mm 外形7mm
・真鍮板 1mm厚
・銀ロウ 少々
本当は7mmの真鍮棒が有れば手っ取り早いのですが、
近くの材料屋さんには置いて無かったので、
しょうがなく代用します。
真鍮板も、4mm厚の物があれば
その方が良いです。
真鍮棒、真鍮パイプを105mm
に測り、カットします。
(長さはお好みで。)
ハンマーで真鍮パイプの中に真鍮棒を
叩き込み、直径7mmの真鍮棒にします。
真鍮板を10mm四方で4枚カットします。
これで、材料の準備は終わりました。
ここからが本番の
ロウ付け
です。
私はあまり得意ではないので、
慎重に行いたいと思います。
ロウ付けする表面の酸化膜を
ヤスリ、ワイヤーブラシ等で落とします。
まずは、真鍮板から。
表面にフラックスを塗り、
バーナーで炙り、フラックスを乾燥させ、
銀ロウを乗せて又、炙り。
銀ロウが溶け、表面に馴染みます。
銀色に光っているのが銀ロウが馴染んだ板です。
そこに、用意しておいた真鍮板を(右の板)
重ね、さらに炙ります。
重ねた方の板が、銀ロウに馴染んだら、
バーナーをとめ、冷却します。
これをあと2回繰り返し、約4mmの板の完成。
次に、直径7mmになった真鍮棒を
先ほど造った4mm板にロウ付け。
冷却後、板の部分の角を落とし、
直径10mm以下の円形にします。
本体と合わせて、微調整。
全体をペーパーで磨き、完成です。
旋盤さえ有れば、こんな作業は
しなくて良いんですけどね・・・。
旋盤、フライス盤が欲しいです。
黒く燻したいと思ってたのですが、
手持ちの燻し液(今では貴重な六一〇ハップ)
では、うまく燻せなかったので、
ネットで真鍮用燻し液を注文中です。
本体に仮組み。
比較用写真。
さて、鬼門の作業も無事終了しましたので、
次回は
コンペンセイター 本体
を造ります。
今回は、前回の続き、
KSC ベレッタ M93R コンペンセイター作成
をお送りします。
この回からは、やっとブログがネタに追いつきましたので、
行った作業までの投稿になります。
まずは、スプリングガイド(?)から。
この作業が失敗したら、
この計画自体、暗礁に乗り上げる事に
なってしまいますので、
最初に行いたいと思います。
材料は、
・真鍮丸棒 直径6mm
・真鍮パイプ 内径6mm 外形7mm
・真鍮板 1mm厚
・銀ロウ 少々
本当は7mmの真鍮棒が有れば手っ取り早いのですが、
近くの材料屋さんには置いて無かったので、
しょうがなく代用します。
真鍮板も、4mm厚の物があれば
その方が良いです。
真鍮棒、真鍮パイプを105mm
に測り、カットします。
(長さはお好みで。)
ハンマーで真鍮パイプの中に真鍮棒を
叩き込み、直径7mmの真鍮棒にします。
真鍮板を10mm四方で4枚カットします。
これで、材料の準備は終わりました。
ここからが本番の
ロウ付け
です。
私はあまり得意ではないので、
慎重に行いたいと思います。
ロウ付けする表面の酸化膜を
ヤスリ、ワイヤーブラシ等で落とします。
まずは、真鍮板から。
表面にフラックスを塗り、
バーナーで炙り、フラックスを乾燥させ、
銀ロウを乗せて又、炙り。
銀ロウが溶け、表面に馴染みます。
銀色に光っているのが銀ロウが馴染んだ板です。
そこに、用意しておいた真鍮板を(右の板)
重ね、さらに炙ります。
重ねた方の板が、銀ロウに馴染んだら、
バーナーをとめ、冷却します。
これをあと2回繰り返し、約4mmの板の完成。
次に、直径7mmになった真鍮棒を
先ほど造った4mm板にロウ付け。
冷却後、板の部分の角を落とし、
直径10mm以下の円形にします。
本体と合わせて、微調整。
全体をペーパーで磨き、完成です。
旋盤さえ有れば、こんな作業は
しなくて良いんですけどね・・・。
旋盤、フライス盤が欲しいです。
黒く燻したいと思ってたのですが、
手持ちの燻し液(今では貴重な六一〇ハップ)
では、うまく燻せなかったので、
ネットで真鍮用燻し液を注文中です。
本体に仮組み。
比較用写真。
さて、鬼門の作業も無事終了しましたので、
次回は
コンペンセイター 本体
を造ります。